HTML入門~classとidを理解しよう~
今回はclassとidについて紹介します。
classとidを使えるようにならなければWEBサイト制作なんて夢のまた夢です。
がんばって覚えましょう。
classとidとは?
classとidは開始タグ内に書く属性の1つです。
<div id=”box”> や<p class=”apple”>というような書き方をします。
classやidを使うと、タグ毎にに好きな固有の名前を付与させることができます。
では一体なぜ固有の名前を付ける必要があるのかと言うと、
CSSなどで見た目を変える作業をする際に固有の名前を付けることで、
そのタグだけの見た目を変えられるようになります。
その為、デザインを変えたい部分のタグにはそれぞれclassやidを付けていくことになります。
classとidの書き方
classとidは、他の属性と同じようにタグ名の後に半角スペースを空けてから書きます。
id名とclass名(””の中)は自分で決めることができます。
また、classとidを両方入れることも可能です。(どちらが先でもOK)
その際には、半角スペースで区切りましょう。
<div class="apple" id="start">りんご</div>
<span class="gorilla">ごりら</span>
<a href="" class="rap">らっぱ</a>
<p id="end" class="bread">ぱん</p>
ただし、自由に決めることができると言ってもその中にもルールはあります。
class名とid名は英数字のみ
class名とid名は英数字(半角)以外使えません。
「-(半角のハイフン)」は使えます。
これはダメ
<div class="しりとり">しりとり</div>
先頭に数字は使えない
class名とid名の先頭に数字は使えません。
数字を使いたいときは先頭以外にしましょう。
これはダメ
<div class="1apple">りんご1</div>
<div class="2apple">りんご2</div>
これはOK
<div class="apple1">りんご1</div>
<div class="a2pple">りんご2</div>
複数指定は半角スペースで区切る
class名とid名は1つのタグにそれぞれ複数指定することができます。
その際には半角スペースで区切りましょう。
<div id="start end" class="apple gorilla rap">しりとり</div>
classとidの違い
HTML内での違いは1つのHTML内で同じ名前を何度も使いまわせるかどうかです。
なぜわざわざ分ける必要があるのかはCSSのセレクタ編で詳しく説明します。
class
何回でも同じclass名を使用できる。
id
1つのHTML内で同じid名を1度しか使えない。
<div id="start" class="apple gorilla">しりとり開始!</div>
<div class="apple">りんご</div>
<div class="gorilla">ごりら</div>
<div class="rap">らっぱ</div>
<div class="bread">ぱん</div>
<div id="end" class="rap bread">「ん」がついたー負けー</div>
まとめ
- classとidは開始タグ内に書く属性の1つ
- class名、id名は自由に決められる
- class名、id名は英数字(半角)しか使えない
- class名、id名の先頭に数字は使えない
- 複数指定の際にはスペースで区切る
- idは1つのHTML内で同じid名を1度しか使えない
Comment