Brat Creator

配色の基礎!色の三属性とは?

色を自由自在に操りたいなら色の三属性を
理解しなければお話になりません。
というわけで今回は配色の基礎の
色の三原則について紹介します。

色の三属性とは?

色の持つ三つの性質である
「色相」、「明度」、「彩度」の3つのことを言います。

色相

色相

色相とは、赤、青のような色味のことを言います。
色相はイメージの違いを表現するのに最も優れた属性です。
また色相を円上に配置したものを色相環と言います。

類似色

色相環で隣の色同士を類似色と言います。
類似色はお互いの色が近いので色んな色を使わずに、
類似色でまとめるとまとまりの良い印象になります。

ただし、色相が近いものを重ねてしまうと見づらく
なってしまうので注意してください。

色相が近くて見にくいよ( ノД`)

補色

色相環で反対側で向かい合っている色同士を補色や反対色と言います。
補色を同じ割合で使用してしまうとお互いがぶつかり合って
しまうので、大抵の場合はどちらか一方の使用割合を大きく
減らして少量のアクセントとして使用されます。

明度・彩度

明度と彩度の画像

最初のうちは明度と彩度がごっちゃになってしまう人が
よくいますが、冷静に見ればそんなに難しくないです。

明度

明度は名前の通り明るさの度合いのことを言います。
明度が高いほど色が明るくなり、低いと暗くなります。

上の画像を例にすると、
上に行くほど明度が高くなり、下に行くほど低くなっています。

色相と同じく明度も差が少ないと見づらくなります。

明度差が低くて見にくいよ( ノД`)
明度差が高くて見やすいよ♪

彩度

彩度は色の鮮やかさの度合いを言います。
彩度が高いと色が鮮やかになり、低くなるほど無彩色(白黒)に近づきます。

上の画像を例にすると、
右に行くほど彩度が高くなり、左に行くほど低くなっています。

ちなみに彩度が高い色は派手で目立ちますが、
広範囲(背景色など)に使用してしまうと見てる
人が疲れてしまうので気を付けましょう。

まとめ

  • 色の三属性とは、色相、明度、彩度の3つのことを言う
  • 色相とは、赤、青のような色味のことを言う
  • 色相環で隣の色同士を類似色と言う
  • 色相環で反対側で向かい合っている色同士を補色や反対色と言う
  • 明度とは、色の明るさの度合いを表し、高いと明るく、低いと暗くなる
  • 彩度とは、鮮やかさの度合いを表し、高いと鮮やかに、低いと無彩色(白黒)に近づく

Comment