Brat Creator

文章が読みやすくなるタイポグラフィとは?

内容は良いんだけど、あまり中身が入ってこないんだよなー
とよく言われる方!タイポグラフィを理解すれば一気に
文章が読みやすくなり、内容が伝わるようになります。
ゴミのようなプレゼンしか作れない人必見です!

タイポグラフィとは?

タイポグラフィとは、テキスト要素の構成および表現を意味します。
フォントの種類、サイズ、文字組や行間等を特定のルールで
上手く組み合わせることで、文章の読みやすさや美しさを意識した
デザインを作る手法です。

書体の基本

書体の画像

書体は大きく分けると4つに分けられます。
日本語の文字は、「ゴシック体」と「明朝体」の2つに分けることができ、
欧文の文字は「サンセリフ」書体と「セリフ」書体の2つに分けることができます。

「明朝体」や「セリフ」は、縦線が太く、ウロコのある書体で、
「ゴシック体」や「サンセリフ」は、線の太さが一定でウロコのない書体です。

ちなみにセリフはウロコという意味でサンはないという意味です。

一般的に明朝体は、おしゃれっぽさや高級感を感じやすく、
ゴシック体は、親しみやすさや真面目さなどを感じやすいです。

変わった書体

ゴシック体や明朝体以外で癖の強い変わった書体もあります。
例えば手書き風フォントや丸文字などです。

これらの書体は本文に使用してしまうと可読性が低くなりがちですが、
見出しや飾り文字として使用すると、癖が強い文一気に世界観が変わる為、
デザインのアクセントとして非常に役に立つ書体です。

紙の長文は明朝体がおすすめ

新聞や論文のように、長い文章には、
明朝体を使った方が、可読性(読みやすさ)が高くなります。

ただし、太い明朝体は可読性が高くないので、細い明朝体を使いましょう。
また、どうしても紙の長文でゴシック体を使いたい場合は、
細いゴシック体を使いましょう。

ディスプレイ表示ではゴシック体がおすすめ

ディスプレイ(パソコンのモニターなど)では横線の細い明朝体は、
読みにくくなってしまうのでゴシック体を使用しましょう。

もしデザイン的にどうしても明朝体を使いたい場合は、
本文は避けて見出しなどに使用しましょう。

プレゼン資料はゴシック体

基本的にはプレゼン資料は要点だけ抑えて短い文で書くものなので、
可読性よりも視認性(遠くからでもちゃんと字が認識できること)を
重視されます。

特にモニターやスクリーンで表示する場合は明朝体は、
細くて見づらくなるので、ゴシック体を使いましょう。

タイトルや見出しはゴシック体がおすすめ

タイトルや小見出しは、全体の内容を把握する上で重要な役割を果すので、
一目見て重要性や内容が把握できることが大切です。
つまり、存在感があり視認性の高い太いゴシック体が合います。

おしゃれ系のサイトなどではタイトルに明朝体を使って
おしゃれな雰囲気を出してる場合もありますが、
特に理由がないのであればゴシック体の方がいいでしょう。

使う場面に合わせたフォント選択

初心者はよく何も考えず自分の好きなフォントを使ったりしますが、
はっきり言って、ただ見た目がかっこいい文字を使っても何の意味もないです。

例えば、本文で筆記体や手書き風フォントなどの判読性の低いフォントを
使用してしまうと、非常に読みづらい文章になってしまいます。
本文では変わったフォントよりも可読性の高いフォントを選びましょう。

他にもユーザーに抱いてほしいイメージ次第で、選ぶべきフォントは異なります。
例えば新聞や論文のような真面目な文章なのに、かわいらしい手書きフォントを
使用していたら絶対におかしいです。

なので、しっかりと使う場面に合わせてフォントを選びましょう。

フォントを使いすぎない

使う場面に合わせると言ってもあまりにも多く使ってしまうと、
統一感がなくなってごちゃごちゃした感じになってしまいます。
これは文字サイズでも同じで、あまりにも文字の大きさがバラバラ
だと見づらくなってしまいます。

フォントの種類は日本語と英語で1つずつ、多くても3種類くらい
までにしておきましょう。

フォントを複数使うときは似たものは避ける

雰囲気は似ているものの、わずかにデザインが異なるものを
使用するとメリハリがなくなってしまいます。
なので、どちらかに統一するか大幅に違うフォントに変えましょう。

重要度によって大きさや色を変える

タイトルや見出しなど重要なところを目立たせることで、
読み手にここが重要なんだとすぐ理解してもらえます。

目立たせる方法としては、フォントサイズを大きくしたり、
文字の色を変更するなどがあります。

ただ、あまりにころころと大きさや色を変えると
統一感がなくなるので、同じ程度の重要度のものは
大きさや色などを統一するようにしましょう。

文字や行の間隔を調整する

文字と文字の間隔がぎゅうぎゅうに詰まっていたり、
やたら広がっていたりすると読みづらくなってしまいます。
なので、ちょうどいい間隔にしましょう。

一般的に行間は文字の150〜190%が読みやすい行間
言われいるので、例えばフォントサイズが10ptであれば
15~19くらいということになります。

また、少し難しい話になってしまうのですが、
コンピューターで入力される文字は作文とかで使用する
方眼紙のような箱の中に入っている状態になっています。

日本語のフォントは等幅フォントという1文字の箱の幅が
どの文字でも同じになるような形式をとっています。
欧文のフォントはプロポーショナルフォントという
文字によって箱の幅が変わる形式をとっています。

そして、この箱の大きさが同じでも文字の大きさが
違う場合ある問題が発生します。
文字によって字間がバラバラになることです。

なので、本文はそこまで気にしなくてもいいですが、
タイトルや見出しなどの重要な部分くらいは
字間を調節しておいたほうがいいでしょう。

まとめ

  • タイポグラフィとは、テキスト要素の構成および表現
  • 日本語の文字は主に、「ゴシック体」と「明朝体」の2つ
  • 欧文の文字は主に「サンセリフ」書体と「セリフ」書体の2つ
  • 紙の長文は明朝体の方がおすすめ
  • ディスプレイではゴシック体がおすすめ
  • プレゼン資料はゴシック体がおすすめ
  • タイトルや見出しはゴシック体がおすすめ
  • 本文では変わったフォントよりも可読性の高いフォントを選ぶ
  • フォントの種類は日本語と英語で1つずつ、多くても3種類くらい
  • フォントを複数使うときは似たものは避ける
  • 重要度によって大きさや色を変える
  • 行間は文字の150〜190%が読みやすい

Comment