Brat Creator

えっ同じじゃないの!?デザインとアートの違いとは?

「デザイン」と「アート」って同じだと思ってる方が結構多いと思います。
しかし、似ているように見えても実際には別物です。
というわけで今回は、その2つの違いを紹介していきます。

まず日本語に翻訳してみる

まずデザインとアートを日本語に翻訳すると、
わかりやすいです。

Designは「設計」
Artは「美術」

まあ人によってはこれでもう大体理解しちゃったと思いますが、
一応デザインとアートについてもう少し詳しく解説していきます。

デザインとは

デザインはセンスでやっていくものではありません。
目的の為に計画を立てて、設計していくものです。
センスなんかなくったって勉強すれば習得出来るものです。

伝えること

伝えたいことがどうしたら伝えられるか、
それを使う人が使いやすかったり、楽しめるかなど、
様々な事柄から設計して組み立てていきます。

つまり見た目が良ければそれでいいというわけではありません。
見た目が良いというのも大切な条件の1つですが、
いくら見た目が良くても目的が達成出来なければ、
デザインとしては失敗したことになります。

商業的

基本的には利益を生み出す為のものなので、
商業的アートと呼ばれたりもします。

例えば商品サイト(ランディングページ)やECサイトを作る場合、
商品が売れるかどうかが重要になってきます。

なので、表現に制限がたくさんあります。
その制限の中で最大限の設計をします。

客観的

デザインはそのデザインを見る人が評価を決めます。
自分が使いやすくても、使ってる人が使いやすいとは限りません。
例えば、年長者向けのサイトで、カタカナ語や若者言葉だらけだと、
理解してもらえないかもしれません。

デザインまとめ

  • デザインは、目的の為に計画を立てて、設計していくもの
  • 良い見た目でも目的が達成出来なければ、デザインとしては失敗
  • 基本的には利益を生み出す為のもの
  • デザインは、そのデザインを見る人が評価を決める

デザイン力は勉強して習得していくものです。
中にはろくに勉強せずに出来てしまう人もいるかもしれませんが、
それはただの天才です。
一般の方は大変危険なので絶対に真似しないでください。

アートとは

アートは勉強も大事ですが、センスも非常に重要になります。
なぜならデザインは目的に向かって設計していくのに対して、
アートは自分が表現したいものを0から創造することだからです。
つまり、アートとは自己表現を形として具現化した芸術作品なのです。

表現

アートはデザインのように他者の目的を達成するのではなく、
自分の感情などを表現し伝えるものです。

伝えたいものが伝わらなくてはいけないデザインとは違い、
作成者の意図全てを伝えられなくても、それ程問題はありません。

商業的ではない

確かにアーティストは自分の作品を売ったりしてお金を稼いだりしますが、
デザインと違い基本的には、アートは経済効果を生み出すものではありません。

主観的

デザインでは知識がない人を考慮して客観的に作業を行いますが、
アートでは、知識のない人に伝えることはあまり重要ではありません。

勿論たくさんの人にすごいと思ってもらえるに越したことはないですが、
ピカソやゴッホのように、一般の人からはただの落書きにしか見えない
分かる人には分かる的な芸術もたくさん存在しています。

アートまとめ

  • アートは、自己表現を具現化した芸術作品
  • 勉強も大事だが、センスも非常に重要になる
  • 基本的にアートは経済効果を生み出すものではない
  • 知識のない一般の方達に意図を伝える必要性は高くない

デザインとアートを比較

 デザインアート
目的設計芸術作品
伝える
客観性
主観性
商業的
見た目の良さ

最後に

デザインとアートは違うといっても世の中には、
「デザインだけどアートでもある」
デザインとアートが合体しているものもたくさんありますし、
そもそも「デザインはアートの一部」という人もいます。

人それぞれ言うことは違いますが、とりあえず誰かに違いを聞かれたら、
「デザインは設計!アートは美術!!」と叫べば多分文句は言ってこないでしょう。

Comment