Brat Creator

プレゼン資料を作るのが苦手な方必見!見やすい文章のまとめ方

デザイン関係の仕事はもちろん、
一般の仕事でもプレゼンのスライドなどのように、
文章を見やすくまとめなければいけない機会は多いと思いますが、
何も考えずただ良さそうなスライドをマネてないですか?
もしそうしてたらすぐに止めましょう!
今回はそんな方の為に、見やすい文章のまとめ方を紹介します。

ルールを理解する

「他のスライドをそのまま全部コピペ」
なんてバカな事はさすがにしないと思いますが、
全然文章の書き方を知らない人が、評価の高いスライドをマネると、
そのスライドは大抵カスになります。

それは、ルールを理解せずに表面的にマネているだけからです。

まずはルールを覚えましょう。
別に良いスライドを参考にするのは悪いことではないです。
理解すればただの猿真似ではなく、
本家と同等もしくはそれ以上のスライドが作れるようになります。

「見やすい文章」=「わかりやすい文章」

見やすい文章というのはただスムーズに読めればいいということではなく、
伝えたいことをわかりやすく伝えられる文章のことです。
結局、どんなにすごい内容でも、中身が入ってこないのでは意味がありません。

わかりやすい文章とは?

じゃあ、わかりやすいとは何か?

人は何かを見たときに内容を理解するまでの
時間が短いほどわかりやすいと感じます。

つまり、「情報認識にかかる時間が短い」=「わかりやすい」ということです。

どうやったらわかりやすい文章になるのか

じゃあ一体どうやったらわかりやすい文章になるのでしょうか?
それは、「可読性」「視認性」「判読性」を高めることです。

それぞれの意味は、
「可読性」は文章の読みやすさ、
「視認性」はパッと見た瞬間の認識のしやすさ、
「判読性」は文章のわかりやすさです。

それでは具体的に何をすればいいのか紹介していきます。

可読性を上げる方法

難しい漢字を避ける

難しかったり、線数の多い漢字は読みづらいので、
そのような漢字はなるべく避け、ひらがなやカタカナにしたり、
同じ意味の別の言葉しましょう。


「籠の中に鼠の屍がいます」

「カゴの中にネズミの死体がいます」

だからと言って以上に漢字を避けすぎると、
読みにくいことこの上ない文章になります。

極端な例
「おつかれさまです。
せんじついただいたたんじょうびプレゼントのなかに、
ダンゴムシがたいりょうにはいっていたのですが、
これはいったいなにがもくてきなのでしょうか?」

「お疲れ様です。
先日頂いた誕生日プレゼントの中に、
ダンゴムシが大量に入っていたのですが、
これは一体何が目的なのでしょうか?」

多分大丈夫だとは思いますが、たまに若い女子で
ひらがなだらけのLINEをしている方がいますが、
読みにくさとか以前にすごいアホっぽいので、
絶対に業務メールなどではやらないように!

必要ないものは排除

可能な限り必要のないものを排除しましょう。
初心者はよくその逆をやりがちです。

細かく説明し、強調したいところを強調する
ことは大切なことですが、あまりにやりすぎると
どれが重要な内容なのか分かりにくくなってしまい
逆に見づらくなってしまいます。


いつもお世話になっております。
実は私の実家は愛媛の農家なのですが、
先日、ミカンがダンボール箱に大量に敷き詰められて
実家から突然送られてきました。

「いくら採れたてほやほやの甘~いミカンだからって
こんなにたくさん食べられないよ。」
と落ち込みながらダンボール箱の中をよく見てみると、
中にミカンと一緒に手紙が入っておりました。

その手紙を読んでみると、
「潤元気にしてるかい?
今年は大量にミカンが採れたから
サプライズで無言発送させてもらったよ♪

PS:代金は10万円となります。今週中に振り込んで下さい。」
と書かれておりました。

いやふざけんなよ!!!なんだこの新手の詐欺は!?
と思いながら親に確認の電話を入れると、
「いやそれ詐欺じゃなくてマジだから。
最近トイレのリフォームやって金ないんだよ。
何でもいいからさっさと払ってね♪ガチャッ..プープー」

ということで、私のお金がミカンに変化したので、今月ピンチです。
期間限定で愛媛の産地直送の採れたてで甘くて美味しいミカンを
1個50円で販売しているんですけど、もしよかったら買いませんか先輩♡



いつもお世話になっております。
先日、愛媛の実家からミカンがたくさん送られてきたのですが、
勝手に送ってきた親から代金として10万円を請求されてしまいました。
信じられなくて親に電話で確認をしましたがどうやら本気だそうです。
トイレのリフォーム代で実家もお金がないらしいです。

ですが、そんなお金一人暮らしの私には払うのは少々厳しいです。
もしよろしければミカンを1個50円で買い取ってくれませんか?

適度に改行する

論文などは別ですが、プレゼンの資料やポスターなどで
文章を改行せずに長々と書いてしまうと、途中でどこを
読んでいたか見失う恐れがあります。適度に改行しましょう。

wikipediaアメリカンショートヘアーの記事から引用

運動能力の高い、大きな脚を持つ中型の猫である。鼻・口の部分はほぼ四角い形をしており、寒さ、湿気、および表皮負傷からそれらを保護するために硬い毛皮を持つ。毛皮は冬に厚く、春に薄くなる。いずれも同系のブリティッシュショートヘア種より体重が軽いのが特徴。ただし、容易に太り過ぎる傾向があるため、健康管理に注意を払う必要がある。
個体として完全に成長するのは3-4歳頃だと考えられている。オスはメスよりも大きく、メスのあごはしっかりしている。
日本で一般的なシルバークラシックタビー以外にも、非常に多彩な色(黒、白、銀、クリーム色、赤、茶色、青、縞模様など)のバリエーションがある。目、手足の肉球、および鼻の色は身体の色にマッチしている。尻尾は先細り。毛の手入れはさほど必要なく、毛が生え変わる季節に定期的なブラッシングをするだけで、問題なく毛玉の形成を防ぐ事ができる。

もちろん少なすぎても逆に読みづらいです。
日本語の場合は、一行の文字数が10文字以下になると、
英語の場合は、3単語以下になると読みにくくなると言われています。

変な位置で改行をしない

句読点(、や。)や閉じかっこを文頭に持ってこないようにしましょう。
ただこれに関しては小学校でも習ったと思いますし、
powerpointやIllustratorなどの禁則処理という機能を
使えば避けられるので、あまり気にする必要はないのですが、
それでは防げないパターンがあります。下の例をご覧ください。


「オイ!テメー!!ここはあたいらの島だ
よ。
気安く入るんじゃないよ!罰としてお仕
置きだね。」

このように文頭に句読点がくるのを避けても
読みづらくなってしまう場合があるのです。

両端を揃えるのも大事ですが、それで文章が
読みづらくなってしまっては、本末転倒です。

もし両端を揃えたいならそれに合わせて、
文章の文字数や字間を調節しましょう。


「オイ!テメー!!ここはあたいらの島だ
よ。
気安く入るんじゃないよ!罰としてお仕
置きだね。」



「オイ!テメー!!
ここはあたいらの島だよ。
気安く入るんじゃないよ!
罰としてお仕置きだね。」

インデントをしない

「段落のはじめを1文字あける」と学校で習ったでしょうが、
それは段落の開始場所をわかりやすくするためにあるので、
スライドなどのように短い文が多様されるケースの場合は、
あまり意味をなさず、むしろガタガタして可読性が悪くなります。

文章が短いのにインデントを使うと文章がガタガタして
読みづらくなることがあります。

文章が短いのにインデントを使うと文章がガタガタして
読みづらくなることがあります。

そんなことはさて置きマンチカンの足は短くてかわいいです。

本文でセンタリングは使わない

基本的に文章のセンタリングをやめましょう。
センタリングすると、行のスタート位置がバラバラになり、
段落や文章を認識しづらくなってします。下の例をご覧ください。

基本的に文章のセンタリングをやめましょう。
センタリングすると、
行のスタート位置がバラバラになり、
段落や文章を認識しづらくなってします。
下の例をご覧ください。

ただ中央寄せは注目を集めることが出来るので、
上手く使えば、プラスの効果もあります。

タイトルを中央寄せというのは結構多いですよね。
もし本文中で中央寄せを使いたい場合は、
ある程度両端を揃えましょう。

A:はじめまして、あなたは誰ですか?
G:うるせーボケ!お前が先に名乗れ!
A:私の名前はA子よ、あなたの名は?
G:僕はゴキブリだよ♪ 居候さしてよ!
A:ふざけるな!!早く出ていけ汚物!!!

視認性を上げる方法

コントラストを意識する

コントラストというのは、色や形の差のことです。
例えば

黄色黄色黄色黄色

青色青色青色青色

このように白い背景に黄色の文字や黒い背景に青い文字を
使うとコントラストが低くて読みづらいです。
なので、背景に近い色を使用しないようにしましょう。

ただし、コントラストが高すぎるのも良くないです。
例えば

緑色緑色緑色緑色

このように緑の文字に反対色の赤色を背景にすると
チカチカして見づらくなってしまいます。

そして見出しなど目立たせたいところほど
文字の大きさを大きくしたり、目立つ色を使用して
注目が集まるようにしましょう。
ただしやりすぎは禁物です。
ちゃんとバランスを考えないと逆に見づらくなります。

余白を残す

初心者はスペースがあると不安になってしまい、
空いてるスペースに何かを詰め込むことが多いです。

しかし、それは逆効果です。
空白スペースが少ないと可読性も悪いですし、
息苦しい印象も与えてしまいます。

例えば新聞はパッと見たとき細かい情報が
なかなか入ってこないと思います。
人によっては難しそうだと読んですらもらえません。

まあ新聞の場合は限られたスペースに大量の
情報を詰め込まないといけないので、
仕方ないっちゃ仕方ないのですが、
そんな制限がないのであれば、
しっかりとスペースを作りましょう。

空白スペースはただの余白ではありません。
余白もデザインの一部なのです!
何かを強調するとき大きさや色を変えたりもありますが、

スペースを空けるだけでもかなり強調されます。

なので怖がらず堂々とスペースを空けましょう。
ちなみに空白スペースと言っても
白じゃなくても問題ないです。
文字や背景画像以外の画像などがないスペースがあればOK♪
ただし空白スペースにもルールはあります。

スペースを揃える

先ほどスペースを空けることが大事と説明しましたが、
意味もなく空けるのはあまりよろしくないです。
見えない線を意識しましょう。下の画像をご覧ください。

整列されていない画像
整列された画像

このように中身は全く同じでも、
見えない線を意識していないのとしているのでは
こんなに違います。

powerpointなどのレイアウト系のソフトには
よく見るとグリッド線を出せる機能があるので、
その機能を使い要素を揃えましょう。

判読性を上げる方法

例えば、
アルファベットの「O」と数字の「0」、
大文字のアイ「I」と小文字のエル「l」、
濁点と半濁点など
パッと見たとき似ている文字は誤読を生む恐れがあります。

その文章を読んで誤読されないか
よく確認をして、もしその恐れがある場合は
他の表現に変えましょう。


「Illustratorにポールとバールのイラストを依頼した」



「イラストレーターに細長い棒の「ポール」と工具の「バール」のイラストを依頼した」

まとめ

  • 見やすい文章とは、わかりやすく伝えられる文章
  • わかりやすい文章とは、情報認識にかかる時間が短い文章
  • 「可読性」「視認性」「判読性」を高めるとわかりやすくなる
  • 「可読性」は文章の読みやすさ
  • 「視認性」はパッと見た瞬間の認識のしやすさ
  • 「判読性」は文章のわかりやすさ

Comment