おすすめのChrome拡張~便利機能編~
拡張機能って多すぎてどれを入れたらいいのか
全然分からないよー(つд⊂)エーンという方の為に、
今回は私が使用してるおすすめのChrome拡張機能を紹介します。
WEB広告を排除!「Adblock Plus」
WEBサイトを見てるとしょっちゅう出てくるうざい広告が
この拡張を入れるだけで一気に消え失せます。
ただ一部除去できないものもあります(Yahooなど)。
もし、広告ブロックを止めたい場合はツールバーにある
「Adblock Plus」のアイコンをクリックして、
「このサイトで有効」というところをクリックして、
「このサイトで無効」に変わればOKです。
増えたタブをスッキリ「OneTab」
なんか気が付いたらタブが尋常じゃない数なんですけどー
もうなにがなんやらわけわかんなすぎてマジ地獄絵図w
うけるぅー^^
となることよくあると思います。
そんなお気に入りに入れるほどじゃないけど、後で見たいから
消せない状況で役に立つのがこの拡張。
この拡張を入れてツールバーのアイコンをクリックすると
現在開いているタブを全部記録して閉じてくれます。
1度記録すればブラウザを閉じても記録は残ります。
もちろんいらなくなれば消すことも可能です。
拡張機能を一括管理「SimpleExtManager」
便利な拡張機能ですが、少し問題点もあります。
それは拡張機能の管理画面の使い勝手の悪さです。
拡張機能の管理ページを開くまでのステップも多いし、
わざわざ別ページで開かなきゃいけないのもめんどうです。
もっと拡張を消したり止めたりが簡単やりたい!
そんな悩みを解決するのがこの拡張機能!!
この拡張を使えばツールバーのアイコンからすぐに
拡張機能を止めたり消したりできます。
さらにグループ分けをして拡張をまとめて止めたりもできます。
新しいタブを便利にする「Speed Dial 2」
普通新しいタブと言えば検索画面とよく見てるページが
表示されるだけの非常にシンプルな作りですが、
この拡張を入れることでめちゃくちゃ便利になります!
お気に入りを登録するように気に入ったサイトを
サムネ付きで保存してグループ分けもできたり、
最近閉じたタブをすぐに開けたりなどの機能があります。
詳しい使い方についてはこちら
[拡張機能]ブックマークは要らない!? Speed Dial 2 で新規タブをオレ色に! | ヨッセンス
ちなみに「Speed Dial 3」というのもあるのですが、
私的には使いにくかったです。
Googleのサービスに簡単アクセス!「Black Menu」
Googleには、「Gmail」、「YouTube」、「Google翻訳」など
便利なものがたくさんありますが、こいつを入れればGoogleの機能に
拡張ボタンから簡単にアクセスできるようになります。
閉じたタブを復活!「Session Buddy」
「Session Buddy」
初期状態では、複数タブを開いてる状態でブラウザを
閉じようとすると、「タブをすべて閉じますか?」と聞かれますが、
邪魔なんで非表示にしている方もたくさんいると思います。
ですが、非表示にしてるのに間違えて「閉じる」を
押してしまったときの絶望感ったらないですよね。
そんな時間を巻き戻したいときに活躍するのがこの拡張。
この拡張を入れるとブラウザを閉じたとき開いていた
タブを自動で保存しておいてくれます。
なのでこれさえあればうっかりやっちまっても安心です。
メールをドラッグで選択できる「Smooth Checkbox for Gmail™」
普段Gmailを使っている方にはおすすめの拡張がこちら。
この拡張を入れるとメールをドラッグで複数選択できるようになります。
まあなくても別に困りはしないですがあったほうが便利です。
画像をまとめて保存できる!「Image Downloader」
普段サイトにある画像を保存するとき1つ1つ
右クリックして保存していると思いますが、
数が多くなってくるとうんざりしてきます。
そんなときに活躍するのがこの拡張。
こいつを使うとサイトに表示されている画像を
全部まとめて保存することができます!
「でもそれじゃあ欲しくもない画像も保存されちゃうじゃん」
と思った方、ご安心ください。
この拡張は1つ1つ欲しいやつを選択したり、最小サイズや最大サイズを
指定することもできます(600px~1200pxまでなど)。
そうすることによって別の記事のサムネ画像や広告画像などの
いらない小さい画像とかを一括で除去できます。
欠点は、chromeの設定の詳細設定の部分にあるダウンロード設定が
「ファイルごとに保存する場所を確認する」という設定にしていると、
大量の画像を保存しようとしたときに保存場所指定のウインドが
大量に出てきてブラウザがフリーズして落ちます。
この拡張を使うときは設定を確認しましょう。
Comment